例会・研究部会

「例会・研究部会」のお知らせ

例会

人文地理学会第295回例会(特別例会)

期 日:

2023年6月24日(土)ミニ・エクスカーション,シンポジウム
2023年6月25日(日)バス・エクスカーション

懇親会は実施しません。また,新型コロナウイルス感染症の流行等により,対面での実施が困難となった場合,シンポジウムはオンライン形式で実施しますが,エクスカーションは中止します。詳細は,1ヶ月半前を目途に学会ウェブサイトなどで告知します。

ミニ・エクスカーション:

2023年6月24日(土)10:00~12:00
  集 合 9:50 島根県民会館(島根県庁・松江城側入口)
  コース 島根県民会館~松江城三の丸・二の丸~カラコロ工房~京店~松江大橋~
      大橋川拡幅工事現場~山陰合同銀行展望台~白潟本町・天神町
  解 散 12:00頃 島根県立美術館(シンポジウム会場)付近
  参加費 無料

シンポジウム:

2023年6月24日(土)13:30~17:30
  会 場:島根県立美術館ホール(島根県松江市袖師町1-5) ※島根大学ではありません
      https://www.shimane-art-museum.jp/
  アクセス:飛行機:東京・大阪(伊丹)・名古屋(小牧)・福岡・仙台・静岡から出雲縁結び空港
           東京から米子鬼太郎空港
       鉄 道:JR松江駅から徒歩約15分,松江市営バス「南循環線内回り」6分
       自動車:美術館駐車場あり(3時間まで無料)

  テーマ:「地域多様性からみた地方の価値と未来像」(報告題目はいずれも仮題)
    主旨説明 神 英雄(島根地理学会会長)
    個別報告「山陰地方の多様性を考える」
         阿部志朗(島根県立津和野高校)
          「海を旅した石見焼 -北前船が結ぶネットワーク-」
         舩杉力修(島根大学法文学部)
          「国境離島を有する山陰地方 -竹島の歴史から現代まで-」
         作野広和(島根大学教育学部)
          「過疎地域の現状と可能性 -過疎発祥の地から考える-」
         菊池慶之(島根大学法文学部)
          「地方都市の人口動態と就業構造 -山陰地方を中心に-」
         田中輝美(島根県立大学地域政策学部)
          「関係人口からみた山陰地方の可能性」
    総合討論「山陰からみた地方の未来像」
     コーディネーター 筒井一伸(鳥取大学地域学部)

バス・エクスカーション:

2023年6月25日(日)8:30~16:30頃
  集 合 8:20 JR松江駅南口(ステーションホテル25付近)
  コース 松江駅(8:30頃)~雲南市吉田町(鉄師田部家,町並み散策ほか)~菅谷たたら山内~
      出雲空港(15:30頃,東京便・大阪便接続)~松江駅(16:30頃) 
  案内者 神 英雄(島根地理学会会長)ほか島根地理学会会員
  参加費 3,000円(昼食代を含む)

申込み方法:

シンポジウムは申込み不要です。
ミニ・エクスカーション,バス・エクスカーションについては,2023年4月より専用受付サイトを設ける予定です。それまでは,下記の問合せ先までお尋ねください。

問合わせ先:
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 島根大学教育学部 作野広和
E-mail : hsakuno[at]edu.shimane-u.ac.jp [at]は@に置き換えてください。
※メール件名に「特別例会」とご記入下さい

研究部会


「例会・研究部会」に分類された記事

全10ページ12345...10...最後

人文地理学会 第295回(特別例会)について[第1報]「地域多様性からみた地方の価値と未来像」( 開催日:2023年6月24・25日)

期 日: 2023年6月24日(土)ミニ・エクスカーション,シンポジウム2023年6月25日(日)バス・エクスカーション 懇親会は実施しません。また,新型コロナウイルス感染症の流行等により,対面での実施が困難となった場合

第143回 地理思想研究部会・第161回 歴史地理研究部会(開催日:2023年2月11日・2月25日)(共催:佛教大学宗教文化ミュージアム)

日時:  2023年2月11日(土)14:00~16:30 2023年2月25日(土)14:00〜16:30  会場: (対面)佛教大学宗教文化ミュージアム 宗教文化シアター(佛教大学広沢キャンパス) 京都市右京区嵯峨広

人文地理学会 第294回例会(特別例会)「地方都市の持続可能性」( 開催日:2022年6月25・26日)事前参加申し込み方法について

開催日:2022年6月25日(土)・26日(日) 会 場:信州大学経法学部(松本キャンパス)第1講義室 〒390-8621長野県松本市旭3-1-1 JR 松本駅「お城口(東口)」を出て右前方の松本バスターミナルより,のり

人文地理学会 第294回例会(特別例会)「地方都市の持続可能性」( 開催日:2022年6月25・26日)

開催日2022年6月25日(土)シンポジウム 13:30~17:00          (オンライン形式に変更の可能性あり)2022年6月26日(日)エクスカーション 10:00~16:00(予定)          (

第139回地理思想研究部会・経済地理学会関西支部9月例会 共催(開催日:2021年9月4日)

地理思想研究部会では,今回の部会をオンラインで開催いたします。 日 時: 2021年9月4日(土)14:00~16:20 テーマ: 食と価値づけ 研究発表: 出荷される水産物と出荷されない水産物の境界についての考察・・・

研究部会設立(更新)申請について(2021年)

人文地理学会では,大会・例会とは別に,研究発表とそれに関する討論,情報交換に重点を置く場として,1983年以来,研究部会を設けてきました。研究部会の設置は,会員からの設立(更新)申請にもとづき,理事会で設立に関する審議と

第158回 歴史地理研究部会(開催日:2021年7月18日)(共催:佛教大学宗教文化ミュージアム)

日時: 2021年7月18日(日)13:00~17:00 ※対面・オンライン(Zoom)の併用で実施します。事前申し込みが必要です。 会場: (対面)佛教大学宗教文化ミュージアム宗教文化シアター(佛教大学広沢キャンパス)

人文地理学会 第293回例会(特別例会)「長崎の地域多様性を考える」(開催日:2021年6月26日)

開催日: 2021年6月26日(土) 13:30~17:00 開催方法: Zoomによるオンライン形式 講演会「長崎の地域多様性を考える」 趣旨説明: 深見 聡(長崎大学) 講演: 今里悟之(九州大学)「長崎県平戸地域の

第49回地理教育研究部会 (開催日:研究会2021年3月20日(土)、巡検3月30日(火))

地理教育研究部会では以下の通り、延期されていました第49回研究部会を開催します。どなたでもご参加いただけます。 テーマ「持続可能な地域づくりを考える視点としての流域」 趣旨:「水」は私たちの日常生活に欠かすことができない

全10ページ12345...10...最後

このページの先頭へ