期 日:2025年11月15日(土)・16日(日)
会 場:同志社女子大学 今出川キャンパス(京都市上京区今出川通寺町西入)楽真館
会場へのアクセス:次のURLをご参照ください。https://www.dwc.doshisha.ac.jp/access
会場案内図:上記URL「校舎の位置はこちら」をご参照ください。主要会場は楽真館です。
大会参加申し込み:下記のURLから事前の参加申し込みを受け付け,また郵便振り込みによる大会参加費および懇親会費の事前支払いを実施します。大会参加費は2,500円(当日の支払いは3,000円),大学院生・学生は1,000円(当日の支払いは2,000円)
*参加者の皆様には,事前参加登録・事前振込をお願いします。当日に現地会場でお支払いいただく場合の参加費は,事前振込の場合よりも高く設定されます。スムーズな受付の運営のためにも,郵便振り込みによる大会参加費の事前支払いをお願いします。振込先の口座情報は下記URLに記載されています。
2025年人文地理学会大会 参加申込サイト(Googleフォーム)
https://forms.gle/poCEuewFzYfVyPSd6
*回答の記入欄には,ご所属・お名前に加えて,プログラムごとのご参加予定・事前の大会参加費支払い済みの確認,懇親会とエクスカーションの申し込み(当日の連絡先を含む),保育ルーム利用申し込みに関する質問項目を設けております。
*参加申し込みサイトにアクセスした際,画面が表示されない等の不具合が生じた場合,インターネットブラウザの変更をお試しください。Google Chrome,Firefoxが適しているようです。
日 程:
■11月15日(土)12:00~20:15(エクスカーションは9:00〜12:00)
受付 正門前 栄光館1階 12:00~
*事前に郵便振り込みで大会参加費をお支払いの皆様へ,記入済の名札をお渡しします。
特別研究発表 (13:30~16:30)
会場:楽真館4階R401(SP11・SP12),地下1階R003(SP21・SP22)
一般研究発表[ポスター発表](12:15~18:00 質疑応答時間帯 12:15~13:15)
会場:楽真館1階LC
定時社員総会(会員総会)(16:40~17:40)
会場:楽真館4階R401
学会賞表彰式(17:40~18:10)
会場:楽真館4階R401
懇親会(18:30~20:15)
会場:アマーク・ド・パラディ 寒梅館(同志社大学寒梅館1階)
■11月16日(日)9:30~18:10
受付 正門前 栄光館1階 9:00~
一般研究発表[口頭発表](9:30~16:30)
会場:①楽真館地下1階R001,②楽真館地下1階R002,③楽真館地下1階R003,④楽真館2階R205
⑤楽真館2階R206⑥楽真館4階R401
一般研究発表[ポスター発表](9:30~16:30 質疑応答時間帯 12:15~13:15)
会場:楽真館1階LC
特別セッション「ミート・ジ・エディター ―『人文地理』の舞台裏―」(16:00~16:30)
会場:楽真館4階R401
研究部会(部会アワー)(16:40~18:10)
会場:①楽真館地下1階R001,②楽真館地下1階R002,③楽真館地下1階R003,④楽真館2階R205
⑤楽真館2階R206
学生および新進研究者のための交流会(12:15~13:15)
会場:楽真館4階R401
*本部は,楽真館2階R207です(当日詳細掲示)。
*会員控室は,楽真館2階R204です(当日詳細掲示)。
*書籍展示等は,楽真館地下1階R004・R005です(当日詳細掲示)。
*保育ルームは,楽真館内に設置します(当日受付にてお知らせします)。
大会参加費:2,500円(大学院生・学生1,000円)。
事前に郵便振り込みにてお支払い下さい。当日の支払いは3,000円(現金:大学院生・学生は2,000円)になります。
懇親会参加費:5,500円(大学院生・学生は2,500円)。
指定された送金口座に事前振込でお振込みください。当日の支払いは7,000円(大学院生・学生は3,500円)になります。
*大会および懇親会参加費の事前振込は11月7日(金)までにお願いします。
(1)郵便局備え付けの振込取扱票をご利用の場合,通信欄に「大会参加費(タイカイサンカヒ)+氏名」「懇親会費(コンシンカイヒ)+氏名」とご記入ください。
(2)インターネットから電子振込をされる場合,メッセージ欄に「サンカヒ+氏名」「コンシンカイヒ+氏名」(例:サンカヒジンブンタロウ)とご記入ください。
今大会から懇親会費の事前振込を開始しますが,今大会のみ,事務手続きの都合上やむを得ず,参加費と懇親会費は別々の口座にお振込いただきます。ご不便をおかけして恐縮ですが,ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
*それぞれの送金口座は大会参加申込サイト(googleフォーム,上記URL)に記載されています。振り込みにかかる費用はご負担ください。
発表要旨集(電子版):今年度から,冊子体の発表要旨集は発行しないこととなりました。電子版の発表要旨集を,11月初旬に学会サイトから公開します。会場でのインターネットトラブルを避けることから,できるだけ事前にダウンロードしてお持ちください。
エクスカーション:定員20名,先着順
「琵琶湖疏水と京都の近代」
日 時:11月15日(土)
参加費:無料(施設の入館料なども必要ありません。)
集 合: 9時・地下鉄東西線 蹴上駅
解 散:12時・地下鉄東西線 東山駅
コース: 蹴上駅─蹴上船溜-琵琶湖疏水分線─南禅寺─インクライン─琵琶湖疏水記念館─白川筋─東山駅(雨天の場合,ルートを一部変更して実施します。)
案 内:上杉和央(京都府立大学教授)・小森千賀子(琵琶湖疏水アカデミー)
*参加希望者は,以下の URL(大会参加申込サイト)からお申し込み下さい。
https://forms.gle/poCEuewFzYfVyPSd6
*人文地理学会の WEB サイトに掲載される大会案内のリンクからも申し込み可能です。
*地下鉄烏丸御池駅の改札内にコインロッカーがあります。適宜ご利用下さい。
昼 食:
15日(土),16日(日)ともに学内食堂の営業はありません。キャンパス周辺の飲食店やコンビニエンスストアなどをご利用下さい。会員控室での飲食は可能です。
学生および新進研究者のための交流会:16日(日)12:15~13:15
学部生・院生やPD,助教など,地理学者としてのキャリアパスの途上にある方々に対して,研究のスタート,学会での発表成果や学会誌への投稿のポイント,また大学間の学生交流の可能性などについて,広く意見交換の場を提供します。学部生・院生どうしの交流に加え,教員との気軽なつながりの機会になることを考えています。これまでの経験をふまえた院生の話題提供,学会からのサポートなどを知るチャンスになることでしょう。休憩時間に開催しますので,昼食の持ち込みも自由です。会員以外の大会参加者も積極的に集まりましょう。新しい地理学との出会いに期待します。
特別セッション「ミート・ジ・エディター ―『人文地理』の舞台裏―」:16日(日)16:00~16:30
今回の特別セッションでは,とくに投稿経験が少ない会員のために,審査の流れや,投稿に際して意識していただきたい事柄について紹介します。投稿と審査のプロセスについて理解を深めてもらうことで,よりよい論文投稿へと繋げていただくことを願っています。論文の投稿をめざす全ての方々の参加をお待ちしています。
保育ルーム:16日(日)のみ
昨年大会に引き続き,会場に保育ルームを設置します。合同会社Shutchohoikuの保育士スタッフが学会をサポートしてくださります。会員のみなさんがお子様(乳幼児から18歳未満まで)と一緒に来場し,会場内で保育ルームを利用できるように準備します(保育ルームの場所は当日受付にてお知らせします)。保育費用は発生しませんが,食事・水分・着替え等お子様の年齢に合わせた必要なものはご持参ください。15日(土)は保育ルームを利用できますが,保育士スタッフはおりません。
学内Wi-Fiサービス:
大学間無線LANローミングサービス《eduroam》が,利用できます。ご利用になる場合は,あらかじめ所属機関において《eduroam》のアカウントを取得してください。
今後,最新の情報は逐次更新します。本学会ウェブサイトhttps://hgsj.org/をご覧ください。