参加者への注意事項
大会に参加される方は,大会一週間前(11月8日)までに人文地理学会メ―リングリストに必ず登録してください(既に登録済みの方は再登録の必要はありません)。学会ウェブサイトのトップペ―ジ左下にある「メ―リングリストに関するご案内」https://hgsj.org/news/hgsj-ml/ より登録可能です。なお,一般研究発表者だけでなく,すべての大会参加者は,2025年人文地理学会大会について[第3報]に記載のように,事前の郵便振り込みにより参加費をお支払いただけます。
一般研究発表にあたっての下記注意事項も必ず事前にご確認ください。
口頭発表
ポスター発表
特別研究発表11月15日(土)13:30~16:30
第一会場(楽真館4階 R401)(13:30~14:55,15:05~16:30)
SP11 娯楽と祝祭―喜怒哀楽の文化地理―
内田忠賢(せとうち観光短大,奈良女子大・名誉)
SP12 地域研究と地理学―中東・イスラム・移民―
内藤正典(同志社大学)
第二会場(楽真館地下1階 R003)(13:30~14:55,15:05~16:30)
SP21 中等地理教育における諸地域学習の課題と展望
吉水裕也(関西学院大学) (吉水の吉は,正しくは土の下に口)
SP22 大都市における歴史的景観とジェントリフィケーション研究
藤塚吉浩(大阪公立大学)
一般研究発表 11月16日(日)9:30~18:10
複数名発表の*は報告者。公募セッションは趣旨説明,討論等を含む。
〈口頭発表〉
第一会場(楽真館地下1階 R001)(9:30~16:25)
101(9:30~ 9:55) 19世紀の愛知川中下流域における土堤・石積堤の種類と治水上の役割―明治初期の村絵図による検討―
島本多敬(滋賀県立琵琶湖博物館)*・小倉拓郎(兵庫教育大学)・水野敏明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)・山内啓之(立命館大学)・八反地剛(筑波大学)・濱口貴仁(滋賀県立琵琶湖博物館)・小林亜美(西堀榮三郎記念探検の殿堂)・角川咲江(西堀榮三郎記念探検の殿堂)・片山大輔(滋賀県道路公社)・小林勇介(立命館大学)
102(9:55~10:20) 近世大和国十津川郷における森林植生・山野の所持・林業の展開
米家泰作(京都大学)
103(10:20~10:45) 清林文庫「東三拾三国沿海測量之圖」について
永山未沙希(神戸市立博物館)
104(10:45~11:10) 明治の地籍図の土地測量と地図作成における歪みの容認―愛媛県の法務局所蔵地図を事例として―
古関大樹(京都女子大学・非)
105(11:10~11:35) 20世紀初頭の日本陸軍の外邦図作製における中国製地形図の意義
小林 茂(大阪大学・名誉)
106(11:35~12:00) 外邦図における戦前期台北の公的施設の記載
小田匡保(駒澤大学)*・中山真凜(株式会社マップル)
《昼休み 12:00~13:30》
107(13:30~13:55) 鳥取県若桜町における仮屋通りとその形成街区
渡邉英明(関西大学・非)
108(13:55~14:20) 「奥日光」名称の誕生と定着─旅行案内の記載を中心として─
山下琢巳(川村学園女子大)
109(14:20~14:45) 商館日記から見た近世初期の瀬戸内海航路―平戸オランダ人・イギリス人の海の旅―
数間俊哉(京都大学・院)
110(14:45~15:10) 明治期大阪近郊における花卉生産地の形成―経営帳簿にみる生業の変化と戦略―
竹内祥一朗(奈良文化財研究所)
111(15:10~15:35) オーストリアのフォラールベルクにおける刺繍織生産の産業化
山本健兒(九州大学・名誉教授)
112(15:35~16:00) リズムを復原する―移動の歴史地理学に向けて―
重永 瞬*・柴田将吾・宰川 玲(京都大学・院)・田中琢登(京都府立大学・院)・馬籠 翔(花園中学高等学校)
113(16:00~16:25) 17・18世紀熊本藩領における職人の生業と暮らし―合志郡・芦北郡を中心に―
吉田彬人(京都大学・院,日本学術振興会特別研究員DC)*・光本凌大(京都大学・学)
第二会場(楽真館地下1階 R002)(9:30~16:00)
201(9:30~ 9:55) 瀬戸内海食による広域連携と地域エコシステムの構築─地中海食に学ぶ持続可能な食文化の創造─
西村美樹(香川大学)
202(9:55~10:20) 日本海における人流物流拠点,宝の島佐渡における酒と魚料理の文化地理学的研究
中村周作(宮崎大学・名誉)
203(10:20~10:45) 動物園の展示にみる地域表象─変化する名古屋市東山動植物園を事例に─
越田萌花(愛知教育大学・院)
204(10:45~11:10) 巡礼路の景観と価値認識─高野参詣道町石道を事例として─
前谷駿輔(関西大学・院)
205(11:10~11:35) 物質性の観点から見た重伝建地区における修理・活用計画―鳥取県大山町所子地区を事例として―
西岡 大(京都大学・院)
206(11:35~12:00) 人間的「生」の過剰─人新世の想像力からnonhumanとinhuman考える─
森 正人(三重大学)
《昼休み 12:00~13:30》
207(13:30~13:55) ベンガルデルタの土地利用についての予備的考察─ブタ遊牧の視点から─
池谷和信(国立民族学博物館・名誉)*・Faruque Md. Omar(バングラデシュ農業大学・名誉)
208(13:55~14:20) カーボンクレジットがもたらす森林経営・管理への影響―新潟県のJ-クレジットを事例に─
鈴木克彰(新潟大学・院)
209 (14:20~14:45) 水稲栽培技術の空間的拡散と新しい産地の形成―中国黒竜江省を事例として―
張 貴民(愛媛大学)
210(14:45~15:10) 中学校社会科「身近な地域」学習単元をつなげた授業開発及び実践―未来志向の資質・能力育成の観点からの学習効果検証―
七里広志(草津市立老上中学校,兵庫教育大学連合大学院・院)
211(15:10~15:35) 「生活文化の多様性と国際理解」の学び方・教え方の検討―地理総合の教科書記述分析から―
早川凌矢(名古屋大学・院)*・淵上瞬平(東海中学校・高等学校)・西川祐人(南山高等学校・中学校男子部)・鈴木康揮(名古屋市立桜台高等学校)・平野竣祐(東海中学校・高等学校・非)
212(15:35~16:00) 産業構造の激変を受けた小学校社会科副読本の変化―長崎県西彼杵郡高島町(現・長崎市高島町)の場合―
香川貴志(京都教育大学)
第三会場(楽真館地下1階 R003)(9:30~16:25)
301(9:30~ 9:55) B/ordering Dignity and Humanitarian Practices: Relational Construction of Border Space on the Thai–Myanmar Frontier after the Coup
HOU Tingyu (Ochanomizu University)
302(9:55~10:20) 悼むこと・木を植えること―津波被災地・陸前高田市における植樹活動から―
久島桃代(大阪樟蔭女子大学)
303(10:20~10:45) 「生きられる地誌」から「関係性としての地誌」へ―動態地誌革新のための覚書―
熊谷圭知(お茶の水女子大学・名誉)
304(10:45~11:10) 追悼空間の構築における「集合的未来」の役割―紫雲丸事故(1955)の遭難校に注目して―
宰川 玲(京都大学・院)
305(11:10~11:35) 真鶴の戦争遺跡と特攻兵器桜花
中村弘行(真鶴町文化財審議委員会)
306(11:35~12:00) 戦後大分県における引揚者と引揚者援護事業の特徴―哈爾浜からの引揚者を中心に―
中山穂孝(就実大学)
《昼休み 12:00~13:30》
307(13:30~13:55) 女子大学生になぜ自動車が必要なのか?―地方都市における「若年女性」の移動を考える―
関村オリエ(東京女子大学)
308(13:55~14:20) セクシュアルマイノリティの老後を考える団体のコミュニティ活動からみる中高年同性愛者の居場所とその広がり
須崎成二(立正大学)
309(14:20~14:45) コスプレを介した国際ネットワークの形成―名古屋市「世界コスプレサミット2024」を事例に―
伊藤 唯(幸田町立幸田小学校)
310(14:45~15:10)日本人旅券取得数の増減に影響する社会的要因並びに心理的要因に関する考察(1)─若年層の旅券取得数の変遷を中心に─
西澤律子(専門学校 九州テクノカレッジ)
311(15:10~15:35) 暴力の地理学―復帰前の沖縄における植民地暴力の相互作用―
山﨑孝史(大阪公立大学)
312(15:35~16:00) 「沿岸のレジリエンス」からみた琵琶湖赤野井湾の生態系修復―赤野井湾再生プロジェクトの活動をめぐって―
秋山道雄(滋賀県立大学・名誉)
313(16:00~16:25) 海洋国家日本と宇宙に関する人文地理学的研究―古事記・日本書紀における神話から新世紀へ―
川西孝男(王立地理学会・フェロー)
第四会場(楽真館2階 R205)(9:30~16:25)
401(9:30~ 9:55) 日本と南アジア地域における近代以降の都市化の進展と洪水浸水域の変容
宮本真二(岡山理科大学)*・安藤和雄(京都大学)・市川昌広(高知大学)・吉野馨子(東京農業大学)・大西信弘(京都先端科学大学)・浅田晴久(奈良女子大学)・Nityananda Deka(インド,ゴウハティ大学)・Md. Rashedur Rahman(バングラデシュ農業大学)
402(9:55~10:20) 地理学者が提起する被災地での社会調査が抱える倫理的課題と改善策―学際連携を通じた現代科学への新たな問い―
原 裕太(東北大学)
403(10:20~10:45) 復興から防災・減災に至る中国式災害レジリエンスの構築―2013年芦山地震の被災地を事例に―
黄 璐(愛知淑徳大学)
404(10:45~11:10) 今帰仁村謝名における認知地図を利用した空間構成の可視化分析
楊 珺屹(関西大学・院)
405(11:10~11:35) 沖縄県今帰仁グスクにおける河川石積み遺構の分布―UAVとSLAM測量の成果をもとに―
松井幸一(関西大学)*・楊 珺屹(関西大学・院)・杉本珠美(関西大学・学)・松井真一(愛知学院大学)
406(11:35~12:00) PLATEAUデータを用いた3Dハザードマップの作成と活用可能性―愛媛県松山市道後地区を事例として―
島本 歩(愛媛大学・院)
《昼休み 12:00~13:30》
407(13:30~13:55) ヘイトツーリズム―社会的不正義に抗う観光の地理学のために―
馬籠 翔(花園中学高等学校)
408(13:55~14:20) 持続可能な観光地経営と伝統文化の継承―小豆島を事例として―
池田千恵子(大阪公立大学)
409(14:20~14:45) 信濃三十三観音霊場における札所管理からみた巡礼ツーリズム
卯田卓矢(名桜大学)
410(14:45~15:10) プロサッカークラブの立地からみた大ブエノスアイレス都市圏
松田隆典(滋賀大学)
411(15:10~15:35) 北陸新幹線金沢開業による金沢市地価への影響―都道府県地価調査データによるパネルデータ分析を用いて―
稲垣龍太郎(神戸大学・院)
412(15:35~16:00) 地方公共交通の維持に係る地域的対応―岡山県津山市阿波地区の例―
片岡克巳(岡山大学・院)
第五会場(楽真館2階 R206)(9:30~16:25)
501(9:30~ 9:55) 居住地分布に着目した移民の同化・統合に関する理論的展開―1960年代以降における欧米での議論を中心に―
王 子豪(立命館大学・院)
502(9:55~10:20) 可視と不可視のポリティクス―外国人技能実習制度とマスジドの領域化の関係を例に―
円光佳也(埼玉大学・院)
503(10:20~10:45) 移住者数算定基準の運用実態と制度的課題の考察―地方自治体へのアンケート調査結果を踏まえて―
山本 悟(山口大学・院)
504(10:45~11:10) 電動キックボードと規制緩和の地理学―「特区」を介して政策は移動する―
濱田 咲(神戸大学・院)
505(11:10~11:35) 中心市街地における大型店撤退とその跡地利用をめぐる方向性
箸本健二(早稲田大学)
506(11:35~12:00) イタリア・ヴェネト州における広域拡散都市のランドスケープ―制御困難なものにアプローチする計画論―
竹中克行(愛知県立大学)
《昼休み 12:00~13:30》
507(13:30~13:55) 〈住宅工場〉としての都市周縁部―アフリカにおける都市形成と価値生産の概念化にむけて―
中垣太樹(京都大学・院)
508(13:55~14:20) 報復主義と日常的承認が混淆する二重社会―ネパールにおける露天商と市民の共犯関係に着目して―
北嶋泰周(京都大学・院)
509(14:20~14:45) 宇治市ウトロ地区を拠点とする多文化共生実践の展開
全ウンフィ(大阪公立大学)
◆◆公募セッション(14:45~16:25)「居住と転居行動をめぐる大都市圏セグリゲーションの多面的展開」
代表:上杉昌也(福岡工業大学)
S511 住宅の資産性とセグリゲーション―大都市圏における転居行動に関するアンケート調査から―
上村要司(ジオ ラボラトリー)
S512 東京・京阪神大都市圏における公立中学校通学率とセグリゲーション
桐村 喬(京都産業大学)
S513 個人のライフコースからみる社会経済的セグリゲーション―大都市圏における転居行動に関するアンケート調査から―
上杉昌也(福岡工業大学)
S514 都市のセグリゲーションと相対所得仮説の実証的検討―居住地選択からみた主観的幸福度の要因―
豊田哲也(徳島大学)
第六会場(楽真館4階 R401)(16:00~16:30)
SS611(16:00~ 16:30) 特別セッション 「ミート・ジ・エディター ─『人文地理』の舞台裏─」
人文地理学会編集委員会 代表:米家泰作(編集常任理事)
〈ポスタ―発表〉
ポスター発表(楽真館1階 LC)
*発表者の対応時間は当項末尾に記載
11月15日(土)12:15~18:00(質疑応答時間帯 12:15~13:15)
11月16日(日) 9:30~16:30(質疑応答時間帯 12:15~13:15)
P01 『再撰 花洛名勝図会 東山之部』の挿絵にみられる特徴―『都名所図会』との比較―
山近博義(大阪教育大学)
P02 戦間期における地方競馬の地域的展開―岩村田競馬場の移転問題を中心に―
前田一馬(京都橘大学)
P03 中国農村部における道教団体の福祉的役割と地域高齢者支援
張 沢林(東京福祉大学・院)
ポスター発表者 質疑・応答時間
日程 | 時間 | P01 | P02 | P03 |
11月15日(土) | 12:15~13:15 | 〇 | 〇 | 〇 |
11月16日(日) | 12:15~13:15 | 〇 | 〇 | 〇 |
研究部会(部会アワー)11月16日(日)16:40〜18:10
第164回 歴史地理研究部会(楽真館地下1階 R001)
テーマ:デジタル技術の進展と平安京研究
甘南備山と平安京中軸線
内田信行(京田辺市)・宮原健吾(京都市埋蔵文化財研究所)
コメンテーター: 上杉和央(京都府立大学)
第155回 地理思想研究部会(楽真館地下1階 R002)
「日本人によるオーストラリア関係記録・写真デジタルアーカイブ」構築の意義と問題点─追手門学院大学図書館オーストラリア・ライブラリーの試みから─
南出眞助(追手門学院大学名誉教授)
コメンテーター: 塚本章宏(佛教大学)
司会:網島 聖(佛教大学)
第74回 都市圏研究部会(楽真館地下1階 R003)
地理的社会調査による都市の記述・分析の可能性と課題
埴渕知哉(京都大学)
司会:山神達也(和歌山大学)
第62回 地理教育研究部会(楽真館2階 R205)
テーマ:学習塾と地理フィールドワーク
趣旨説明:河本大地(奈良教育大学)
塾だからできるフィールドワーク実践─どのように企画し,どのようにストーリーを作り,どのように実施するか─
村野元紀(大阪公立大学・院)
コメンテーター:七里広志(草津市立老上中学校)・常井仁美(岡山県立玉野高校)
総括:齋藤清嗣(龍谷大学)
第12回 観光空間研究部会(楽真館2階 R206)
子どもの教育と母のモビリティー ─グローバルノース諸国における韓人女性移住者の事例から─
申 知燕(お茶の水女子大学)
コメンテーター:小野真由美(立命館大学)
司会:神田孝治(立命館大学)
研究発表の座長
特別研究発表
第一会場(楽真館4階 R401) | 第二会場(楽真館地下1階 R003) | ||
SP11 | 天野宏司(駿河台大学) | SP21 | 中本和彦(龍谷大学) |
SP12 | 杉江あい(京都大学) | SP22 | 山口 覚(関西学院大学) |
一般研究発表
第一会場(楽真館地下1階 R001) | 第二会場(楽真館地下1階 R002) | ||
101-103 | 松尾容孝(専修大学) | 201-203 | 野間晴雄(関西大・名誉) |
104-106 | 小野田一幸 | 204-206 | 福田珠己(大阪公立大) |
107-109 | 関戸明子(群馬大学) | 207-209 | 横山 智(名古屋大) |
110-111 | 河原典史(立命館大学) | 210-212 | 須原洋次(立命館大学・非) |
112-113 | 大平晃久(追手門学院大学) | ||
第三会場(楽真館地下1階 R003) | 第四会場(楽真館2階 R205) | ||
301-303 | 磯田 弦(東北大学) | 401-403 | 河角直美(立命館大学) |
304-306 | 網島 聖(佛教大学) | 404-406 | 桐村 喬(京都産業大学) |
307-308 | 吉田容子(奈良女子大学) | 407-409 | 山本理佳(立命館大学) |
309-310 | 杉山和明(流通経済大学) | 410-412 | 山神達也(和歌山大学) |
311-313 | 森 正人(三重大学) | ||
第五会場(楽真館2階 R206) | |||
501-503 | 福本 拓(南山大学) | ||
504-506 | 豊田哲也(徳島大学) | ||
507-509 | 申 知燕(お茶の水女子大学) |