(1)当日は,ご自身の発表の2本前(午前・午後の1本目の発表者は開始15分前)に,当該会場までお越しのうえ,待機願います。なお,コンピュータ用プロジェクターを使用される場合,当該会場での用意のため事前の来室をお願いしています。詳しくは後述の(3)をご参照ください。
(2)1発表時間は24分(うち,発表20分,質疑応答4分)です。
《1鈴15分,2鈴20分,3鈴24分》 *次の発表者との交替に1分をみています。
プログラムの発表時刻は固定していますので,発表時間は厳守してください。
(3)発表時にコンピュータ用プロジェクターを使用される場合,各自でデータをUSBメモリに保存してご持参ください。会場に用意しているパソコンのOSはWindows11で,プレゼンテーションソフトはMicrosoft Office 365です。プロジェクター画面は16:9に対応しています。
会場での作業の効率化のため,できるかぎりファイルは1つとし,そのファイル名は「発表番号・氏名」としてください。「発表番号」は,今回お知らせした大会プログラムのものです。発表申し込み受付時にお知らせした「受付番号」ではありませんので,ご注意ください。
発表時間帯が午前の場合は9時00分,午後の場合には13時00分までに会場へお越しいただき,会場のパソコンにデータを係の者の指示に従ってコピーしてください。パソコンへのデータコピーは,発表直前ではなく,必ず上記の所定の時間にすませてください。USBメモリデータのコピーを所定の時間にできなかった場合は,発表時間内に行っていただくことになります。
(4)大会準備委員会では,発表当日の会場における発表者資料の配布サービスは行っていません。『大会研究発表要旨』に掲載できない図表などの資料は,できる限りコンピュータ用プロジェクターを使用して提示してください。
(5)発表用データは当日ご持参ください。事前に学会事務局や会場校に送付されても受取りはできません。