1 原則
・この規程は,人文地理学会の会誌『人文地理』に論文等を投稿するにあたっての一般的原則を示すものである。投稿原稿に用いる言語は日本語または英語とする。ただし,引用文献の表記はこの限りではない。原稿作成にあたっては,本規程に加えて,日本語原稿は「『人文地理』執筆要領」を参照のこと。英語原稿は“Notes for Contributors of English Papers”を参照のこと。
・投稿原稿の種別は,人文地理学および関連分野の未公表の学術論文としての,論説,展望,研究ノート,フォーカス,および書評とする。ただし,学会等において口頭またはポスター等により発表された段階のものは,発表要旨が公表されていても未公表のものとみなす。既公表論文の翻訳は,本誌への投稿を認めない。
・投稿者は本学会会員とする。ただし,編集委員会がとくに依頼する場合はこの限りではない。共著の場合は,少なくとも1名が会員であることを要する。同一著者の論文は,1年以内に2編以上掲載されないことを原則とする。ただし,学界展望(各巻第3号に掲載)と書評は除くものとする。
・投稿原稿の執筆に際しては,本学会ウェブサイトに掲載の「一般社団法人人文地理学会倫理綱領」等を参照し,他者の著作権を侵害しないように,また,名誉毀損の問題が生じないように注意すること。本誌の掲載論文等が他者の著作権を侵害した場合,著者が一切の責任を負うものとする。
2 投稿原稿の種別と内容
論説:理論的または実証的研究の成果として,高度のオリジナリティと完成度を有するもの。
展望:人文地理学および関連分野における研究動向や議論,問題点等を紹介し,著者による論評や将来の展望を加えたもの。
研究ノート:論説に準じるオリジナリティを有し,掲載に値する知見や結果を伴うもの。 フォーカス:新発見や新たな研究動向の紹介,話題性に富み掲載に値する事象の紹介など。
書評:人文地理学および関連分野の国内外の新刊書(投稿時点でおおむね刊行から2年以内)の紹介。
論説と研究ノートは自由投稿とする。展望とフォーカス,および書評は,自由投稿に加えて,編集委員会から執筆依頼をすることもある。同一の書籍を対象とする書評は,同一の巻号に限定して掲載するので,書評投稿の際には事前に編集委員会に照会のこと。学界展望と英語論文の一部は編集委員会からの執筆依頼による。
3 投稿原稿の長さ
論説と展望は刷上りページ数で25ページ,研究ノートとフォーカスは23ページを上限とする。投稿時におけるページ数の見積りは,以下の①~④のページ数を合算して行う。
①表題,著者名,所属,目次,摘要,キーワード,電子メールアドレス,英語表題,英語著者名,英語所属,Abstract,Key words …… 合計で1.7ページとみなす。
②本文 …… 22文字×38行を0.5ページとして見積もる。
③付記,注,文献…… 22文字×38行を0.33ページとして見積もる。
④図表 …… 1段幅(6.5cm)か2段幅(14cm)かを判断してページ数を見積もる。
書評は2ページ完結とする。文字数は最大で,24文字×{168行-(ロゴ3行+書誌情報○行+評者名1行+空白1行)}となる。学界展望については別に定める。
4 投稿手続き
投稿は,論文•書評のいずれも,Word ファイルでの電子投稿を原則とし,全文検索が可能な PDF ファイルも可とする。電子投稿は,学会ウェブサイトの投稿フォーム欄より必要事項を記入し,原稿ファイルに原稿送付状を添え,送信して行うものとする。原稿送付状は,本学会ウェブサイトで提供されている Excel ファイルに必要事項を記入して作成する。
5 投稿原稿の審査と取り下げ
投稿原稿は,審査を経て掲載の可否が決定される。審査は,原稿の形式や内容を仔細に検討する「査読」,または,主に形式のチェックを行う「閲読」をもとに,編集委員会の合議により行う。審査の詳細は,「投稿原稿の審査等に関する規程」や「査読原稿の評価の規準」を参照のこと。また,投稿者が投稿原稿の取り下げを希望する場合は,速やかに編集委員会まで連絡のこと。
6 経費負担
投稿料は徴収しない。論説と展望の刷上りページ数が24~25ページとなる場合,および,研究ノー トとフォーカスの刷上りページ数が22~23ページとなる場合は,1ページにつき5,000円(税別)の 超過料金を徴収する。図のカラー印刷が必要な場合は,1ページにつき27,500円(税別)を徴収する。また,図の大幅な作り直しが必要な場合は実費を徴収することがある。
7 校正
著者校正は初校のみとし,原則として誤植•誤字•脱字の修正に限る。その後の校正は編集委員会で行う。本規程や「『人文地理』執筆要領」との整合性の観点から,編集委員会が最小限の修正を加えることがある。
8 論文の PDF と別刷
著者には論文の PDF ファイルを無償で提供する。希望により別刷も作成可能である。別刷は50部を単位とし,代金は(論文の総ページ数+4)×8円×必要部数で計算し徴収する。カラー印刷は, 1ページを4ページ相当として計算する。
9 掲載決定論文等の著作権
掲載決定論文等の著作権は本学会に帰属する。詳細は,本学会ウェブサイトに掲載の「人文地理学会著作権規程」等を参照のこと。
10 投稿原稿に関する送信・連絡・照会先
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14 近畿地方発明センター合同ビル内
人文地理学会編集委員会 Tel: 075-751-7687 Fax: 075-708-5515
E-mail: jimchi48[at]yahoo.co.jp([at]は@に変えてください)