2017年人文地理学会大会プログラムおよび座長一覧

2017年 大会発表題目

○座長一覧についてはこちらをご覧ください

特別研究発表 11月18日(土) 13:00~16:00

第一会場(2階 1021)(13:00~14:25, 14:35~16:00)
SP11 日本の歴史空間と「蝦夷地」像

米家志乃布(法政大学)

SP12 イメージの向こうの集団就職-移動制度の時空間をめぐる再検討-

山口 覚(関西学院大学)

第二会場(2階 1022)(13:00~14:25, 14:35~16:00)
SP21 子どもの地理学の展開-英語圏と日本との比較-

大西宏治(富山大学)

SP22 地理学からの環境運動研究

淺野敏久(広島大学)

 

一般研究発表…一般発表・公募セッション 11月19日(日)

複数名発表の*は報告者

第一会場(11階 1113)(9:30~15:30)

9:30~9:55  101 「全国小地域別将来人口推計システム」バージョン2.0の公開について

井上 孝(青山学院大学)

9:55~10:20  102 大阪府吹田市における分譲マンション居住者の年齢・世帯構成の変化-1970~2010年-

桐村 喬(皇學館大学)

10:20~10:45 103 東京都居住者の居住経歴と職住関係-第4回若者のワークスタイル調査の個票データを用いて-

谷 謙二(埼玉大学)

10:45~11:10 104 東京周辺部のDID化時期による人口動態の地域差-2005~2015年国勢調査地域メッシュ統計の分析から-

小泉 諒(神奈川大学)

11:10~11:35 105 郊外都市における住宅開発の立地からみた都市構造の変化-大阪大都市圏郊外,奈良県桜井市を事例に-

熊野貴文(京都大学・院,日本学術振興会特別研究員)

11:35~12:00 106 2001年以降京阪神大都市圏における飲食店の大規模化とその立地特性

郭 凱泓(立命館大学・院)

 

《昼休み 12:00~13:00》

 

13:00~13:25 107 ファッションブランド店の類型別立地にみる都市の中心性と都市階層

後藤 寛(横浜市立大学)

13:25~13:50 108 長春市における商業空間の形成と変容

劉 天野(京都大学・院)

13:50~14:15 109 変貌する中国のインナーシティ-江蘇省無錫市を事例に-

潘 藝心(京都大学・院)

14:15~14:40 110 空き家管理業者へのアンケートからみた空き家管理事業の実態

西山弘泰*(宇都宮共和大学)・由井義通(広島大学)

14:40~15:05 111 既存住宅市場の流通空き家に関する地域特性-近畿圏を対象として-

上村要司(ジオラボラトリー)

15:05~15:30 112 台湾島嶼部の医療供給体制と受療行動-緑島の事例-

中村 努(高知大学)

 

第二会場(11階 1116)(9:30~15:30)…Sは公募セッション

9:30~9:55  201 無形文化遺産「壬生の花田植」の存立構造-その資金に着目して-

高野 宏(岡山大学)

9:55~10:20  202 栃木県那須烏山市山あげ祭の近年の変化

小田匡保(駒澤大学)

10:20~10:45 203 観光資源として残された台湾新竹の西国三十三観音石仏

林 麗華*(建国科技大学)・塩川太郎(修平科技大学)

10:45~11:10 204 三木の「義民伝承」について

長谷川奨悟(みき歴史資料館)

11:10~11:35 205 オーストリア・ブルゲンラント州における民族共生に関する検討

加賀美雅弘(東京学芸大学)

11:35~12:00 206 首都圏在住の在日バングラデシュ人の多様性と生活空間

谷口博香(麻布中学校・高等学校)

 

《昼休み 12:00~13:00》

 

13:00~14:15 S1  ジェンダーとフィールドワーク

代表者:吉田容子(奈良女子大学)

座長:倉光ミナ子(お茶の水女子大学)

207 身体性と場所に依拠したライフストーリー・インタビューの試み-福島県昭和村における「からむし」と女性移住者との関わりから-

久島桃代(お茶の水女子大学・研究員)

208 バングラデシュ農村におけるジェンダー、身体、空間-当地に嫁いだムスリマとしての経験より-

杉江あい(東京外国語大学・日本学術振興会特別研究員PD)

209 フィールドワークと社会的差異の「まなざし」-ジェンダー・エスニシティ・空間をめぐる私的調査経験から-

阿部亮吾(愛知教育大学)

 

14:15~14:40 210 日本における性的少数者によるプライドパレードの意義と展望-東京レインボープライドを事例として-

崎濱奏子(お茶の水女子大学・院)

14:40~15:05 211 感情・身体・風土の地理学とフィールドワーク-「被災地」陸前高田からの試論-

         熊谷圭知(お茶の水女子大学)

15:05~15:30 212 水俣病、生政治、身体-石牟礼道子と緒方正人を手がかりに-

中島弘二(金沢大学)

 

第三会場(12階 1123)(9:30~15:30)

9:30~9:55  301 高校地理B東南アジア地誌におけるアクティブ・ラーニング型授業の実践

久保哲成(柏原高等学校)

9:55~10:20  302 高等学校における『デジタル伊能図』を活用した能動的な学習(アクティブ・ラーニング)

阿部志朗(浜田高等学校)

10:20~10:45 303 社会科教育と道徳教育-国土愛・愛国心をめぐって-

山口幸男(群馬大学)

10:45~11:10 304 明治期から戦中期にいたる実業学校の地理科教科書

近藤裕幸(愛知教育大学)

11:10~11:35 305 サードセクターの社会ネットワークの地域差と社会的課題への対応-東日本大震災被災地域を事例として-

菅野 拓(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター)

11:35~12:00 306 西部モンゴル遊牧民の環境適応術-冬季激甚災害“ゾド”の予知と対処の伝統知 (T.E.K.)-

相馬拓也(早稲田大学)

 

《昼休み 12:00~13:00》

 

13:00~13:25 307 延辺朝鮮族自治州における農村社会の過疎化-龍井市東盛涌鎮仁化村を事例に-

金 枓哲(岡山大学)

13:25~13:50 308 農山村地域における6次産業の展開とレジリエンスへの影響-東広島市を事例として-

森 良祐(広島大学・院)

13:50~14:15 309 日本における訳語「地政学」の定着過程

柴田陽一(摂南大学)

14:15~14:40 310 戦間期の地方都市における屎尿処理問題-呉市と佐世保市を事例として-

遠城明雄(九州大学)

14:40~15:05 311 「社会空間」概念の導入と「地理学の発展」-インターネット系技術(CST)の可能性と危惧-

福本 慧(防衛大学校)

15:05~15:30 312 「ニーベルンゲンの歌」をめぐる人文地理学的アプローチ-神聖ローマ帝国シュタウフェン朝におけるゲルマン・ジークフリート伝説の再生とその精神性をめぐる研究-

川西孝男(関西学院大学・博士研究員)

 

第四会場(12階 1126)(9:30~15:30)

9:30~9:55  401 中世鹿児島の港と戦国城下町の形成

三好志尚(京都大学・院)

9:55~10:20  402 鳥取藩の土地把握と田畑地続全図

羽山久男

10:20~10:45 403 近世初期の官撰日本図に描かれた武蔵・下総の国境について

門井直哉(福井大学)

10:45~11:10 404 17世紀末の海港都市を描く絵図からの歴史地理学的検討-堺と兵庫との比較を中心に-

藤田裕嗣(神戸大学)

11:10~11:35 405 近代黄河下流域における渡口の分布と渡河の実態

王 君香(筑波大学・院)

11:35~12:00 406 「船の楽士」の舞台としての太平洋航路-明治から昭和前期の発展史-

島倉聖朗(横浜市立大学・院)

 

《昼休み 12:00~13:00》

 

13:00~13:25 407 近代京都における鉄道と名所変化-「京都鉄道名勝案内」を中心に-

印牧真明(立命館大学・院)

13:25~13:50 408 京都市における「強制疎開住民」の移転先とその家族構成-行政文書『都市疎開ニ依ル移転費交付申請書』の分析から-

藏田典子(京都大学・院)

13:50~14:15 409 近世初期の歌枕を中心とした京都見物-石出常軒『所歴日記』を事例として-

                                         谷崎友紀(立命館大学・院)

14:15~14:40 410 映画館数からみた戦前の福岡県と北九州地区

橋田光太郎(北九州市立高等理容美容学校)

14:40~15:05 411 電信暗号帳にみる明治後期医薬品業者の情報ネットワーク

網島 聖(佛教大学)

15:05~15:30 412 戦前期撮影の空中写真を用いた歴史地理学的研究-「大阪市航空写真」を事例に-

松本裕行(大阪市立大学・院)

 

研究部会 11月18日(土)10:30~12:00(部会アワー)

<歴史地理研究部会 第150回>(2階 1021)

地名「カリヤド」を歩く-一つの新たな地名資料のために-

青山宏夫(国立歴史民俗博物館)

 

<地理思想研究部会 第126回>(2階 1022)

階級都市の空間構造と居酒屋文化

橋本健二(早稲田大学)

 

<都市圏研究部会 第61回>(11階 1113)

都市社会学のフロンティアと地域へのアプローチ

町村敬志(一橋大学)

コメンテータ 豊田哲也(徳島大)

 

<地理教育研究部会 第41回>(11階 1114)

授業で使える簡単Web地図サービス-旧版地形図、等高線、地形断面図ほか-

谷 謙二(埼玉大学)

報告:第14回国際地理オリンピック・ベオグラード大会に参加して

青沼惠人(筑波大学附属駒場高等学校・2年)

 

<政治地理研究部会 第23回>(11階 1116)

いまなぜ地政学か-そして地理学はどう向き合えるのか-

山﨑孝史(大阪市立大学)・柴田陽一(摂南大学)・北川眞也(三重大学)

コメンテータ 川久保文紀(中央学院大学)

このページの先頭へ